音時雨 ~Regentropfen~

♤ ローマ式の行く春・The Romanesque End of this Spring

——そして、もう一つの約束・And Another Promise
The spring of 2007 will end at last.
And, I have listened FJY’s 7th single.
And, my cold has been recovered.
Well, it was likely I had also got cold when FJY’s 6th single was released, though both then and now, the weather was not very well.
But why? Was it a fortuity? No, I don’t think so. I believe this saying: “There are no fortuities but only certainties in this world.” To think about the saying, my cold was must a certainties.
And after my deep thought, I knew little by little.
First, I have known when the 7th single would be released earlier.
Second, I feel very exciting when FJY’s songs are released each time.
Third, my immunity will decrease as my heart become exciting and exciting.
Fourth, the weather was not very well that time.
Now, I analyzed so and I think everyone should understand. There was not any fortuity between my cold and FJY’s single, it was a completely certainties.
Here, I want to say something about FJY’s new single which got me into cold.
In my mind, whether FJY or Kajiura-Sense or YUUKA-san, they have seemly became to the “The First Best”.
This single was still very wonderful.
Of <romanesque>, the lyrics “like the endless summer, like the never withered flower”, and the decorations of guitar and mandolin (was it there?), and the flowing melody of according, also with no any prelude, they all poured into my ears directly.
“Um, from the very first, it is such a strong atmosphere of Roman!”
With the same beautiful voice, YUUKA opened a new gate for me, walking on the foreign country-road which by Kajiura-Sense, I was following the romanesque FJY this time. But, when the eternity song cadenced -- where the end of the sky, where the end of the golden clouds, where the angel’s feathers disappeared – I also couldn’t follow up them. Then I climb up the hill and stop my step, with a deep breath, and finally I looked down at the world what I saw, it was a very romanesque one! The thick walls, barrel vaults, and relatively unrefined ornamentation, also the big stones which with were wore edges, collapsing pillars, and the round arena. ALL were romanesque.
Of the intermezzo, the solo of accordion sang splendidly, the romanesque became stronger and stronger.
Another I can’t to say nothing, about the percussion instruments. The arrangement of the song was not complex, but the song sounded colorful. This was the effect of percussion instruments, also the perfect mix of FJY’s voice and melody.
Sure enough, Kajiura-Sense is good at composition of foreign music.
Of <The Promise>, there was not any of the foreign music. This song sounded more intense, and listen to this song, we can get the encourage of OVER THE STORM and KEEP GOING FORWARD.
Of the arrangement, it was a little like the song <Reason of Smile> somewhat, at least I think so.
However, I can’t say more on this song though it’s a good composition…
Now, the spring of 2007 is about to end, but my life is continuing. And I make myself a new promise.
“No matter I have to face anything, keep myself and going to live.”
☆゜・。_。・゜☆゜・。_。・゜☆゜・。_。・゜☆゜・。_。・゜☆
2007年の春がいよいよ終わりになります。
FJYの七番目のシングルをも聞いています。
それに、私の風邪も治されてきました。
そう言えば、FJYの六番目のシングルを発売された頃、私も風邪を引いたそうですね。その頃も今も、天候が確か少し寒かったですが…
どうして?偶然?いいえ、違います。「この世界に偶然はない、必然です」という言葉を深く信じていますから、私の風邪もきっと、必然です。
ちゃんと考えてみれば、原因はよく分かりにしました。
第一、FJYの七番目のシングルを発売された時間は、私はもう早く分かりました。
第二、FJYの新曲が出てくる度に、私は喜んでたまらなくて、心がわくわくします。
第三、心がわくわく過ぎて、自分の免疫力は自然に弱くなりやすいです。
第四、その頃の天候は悪かったです。
でしょう、こう分析してみて、誰でも分かりになります。私の風邪とFJYの新曲とは偶然じゃなく、まったく必然です。
さて、この私に風邪を引かせたFJYの七番目のシングルを一言を話しましょう。
私の心に、FJYにしろ、梶浦センセにしろ、あるいは、南里侑香さんにしろ、みなすでに「永遠の一番」になりそうです。
今度のシングル、相変わらず凄かったです。
「romanesque」は、前奏なくそんなに直接私の耳に降り注ぎのは、「終わらない夏のように、散らない花のように」という詩と、ギターとマンドリン(ありますか?)の飾り音と、アコーディオンの流れ出した旋律。
「うん、始まりからもうこんなに濃いローマ式なんです。」
またまたきれいな声で、YUUKAは今度、私に新しい扉を開いてくれて、梶浦センセが作った異国風の道に、私はローマっぽいFJYを追いかけて追いかけていました。でも、その悠久の歌が、空の果てで、その金色の雲の果てで、天使が飛んできた羽の跡で、消えてきたときまで、私も追いかけません。私はそのまま丘を登って、立ち止って、深呼吸して、傾きました。目に見えるのも、完全のローマ式の世界でした。厚い壁、曲がり天井石、あまり精密じゃない飾り物、大きい石と、磨いた角、崩れそうに柱、または円形の競技場…本当に、すべてすべて、ローマ式でした。
間奏に、降り注ぎ続いてきたアコーディオンのソロが、すばらしく歌っていました。そして、歌のローマっぽい雰囲気がますます強めになりました。
また一つ話さなければならない事があります。打楽器の作用です。この歌、編曲で複雑じゃなくても、歌全体も豊かです。この点で、打楽器の役立ちであり、FJYの旋律と歌のすばらしい組み合わせです。
梶浦センセがやはり異国風上手ですね。
「約束」はね、異国風がすっかり消えちゃいました。この歌はもっと激しいです。これを聞いて、嵐を超える決心や、進んで行けるという励みをもらえます。
編曲のほう、「笑顔の訳」を少し似ていると思います。でも、それについて、私もう何をも言い出せません、いい歌ですが…
ここまで、2007年の春がもうすぐ終わりになります。でも、生活がまだまだ続けています。私も、自分に新しい約束をしました。
どんなことがあっても、自分らしく生きていますように。

✽ 晩春のたんぽぽ・The Dandelion in the Late Spring

"Dandelion" is a seasonal word of March, but I photographed one till the end of April at last.
Because of my affection for the little plants, I like dandelions too. I like their fuzzy seeds, and they fling in the air on the wind.
In the morning, I only saw one dandelion. I have ever seen some others before this time, but after the rain and the strong wind did recently, all the seeds disappeared.
In this case, it's likely I would not see the full-sky dandelions' seeds fling this year.
However, I am pleasant. I am so satisfied even only for I saw the dandelions, and took photos for one.
In such a feeling, I prayed, for the seeds can fly in the air away distantly on the wind.
たんぽぽは弥生の季語ですが、この卯月の終わりのころ、私はやっと一つを撮られてきました。
小さな植物への愛着のため、私はたんぽぽをも好きです。特にその白い綿のような冠毛のこと。そんな種が風に乗って、満天飛んでいく光景をも好きです。
今朝、目に見えたのは一つしかありませんでした。この前にもいくつを見ることがあったのが、最近雨がよく降っていて、風も強かったし、みんなも瞬間に消えちゃいました。
こんな状況で、満天の飛んでいるたんぽぽを見られること、今年は無理なのそうですね。
そう言うけど、やっぱり喜びます。私やがて今年のたんぽぽを見られて、また写真を撮りましたの。これだけで、もう十分だと思います。
こんな心情で、私は祈りました。このたんぽぽの種たちが、風に乗られて、遠く遠く飛んでいられますように。

♢ 流し雲・Flowing Clouds

There was a strong rain in the afternoon, and it turned to sunny about 3 o'clock. The cool breeze was blowing. The air was so fresh, sweet and lovely, that could give you a joyful feeling.
It was such a pretty time. The air, the sky, also the clouds.
It was the first time I saw this beautiful and majestical sky.
I love a full-sky white clouds. Looked up the sky, in the highest sky, clouds were in the quiescence, whereas in the lower sky, there were clouds flowed. Yes, they were flowing, all along. I am sure that you must have seen the similar scene in the TV, about the pliantly flowing clouds. Here was the wonder, majesty, and beauty… We wanted to describe all our feeling, but we describe more and we knew the fact: No any words can describe all the feeling what we seen, sure enough.
So that I take this photos, for the time should be memorized.
Sky and clouds are the eternity, below them we human are only a moment. But the human did fond their eternity, not any others. Sky and clouds can not to memorize, but human can. So, there are memories in our mind despite the beloved scenes were disappeared. And for that, our life can be turned to richer. The flowing clouds are a present which of the wonder we found our rich life, to we who looked up to the sky.
"Flowing clouds, singing softly, and my mind."
午後、大きな雨が降りました。たぶん3時ごろ、雨がやんでしまいました。涼風が小さく吹いていました。外の空気が鮮やかで、甘くて、心を幸せにさせるほどかわいいでした。
こんな愛しかった時間です。空気も、空も、そして、雲たちも。
こんな綺麗で雄大な雲をこの目で見ることは、この午後は初めてでした。
私は満天の白い雲の流れが好き。空を見上げると、一番高い場所で、雲が静かにあっていたが、少し低い空に、雲が流れました。そう、流れていました、ずっと、ずっと。こんな光景、あなたもテレビに見たことがあるのでしょう?速く柔らかで流し雲のこと。その素晴らしさ、雄大さ、それに美しさ…すべての感じを話したいですが、話せば話すほどこれを分かる事になりました。それを見る気持ちは、どんな言葉でもはっきり話せません。どんな言葉でも、本当です。
ですから、私は写真を撮りました。その覚えべき時間を守るために。
雲と空が永遠のものさ、こんなものの下に生きている人間はただ一瞬のものですが、その永遠を見つめてきたのはほかの何かではなく、人間こそです。空がと雲が何も覚えられません、でも人間ができます。思い思い好きな雲が流れてきたとしても、残した記憶があるから。その故で、生活がもっともっと豊かになれます。その流し雲が、空を見上げてもらったプレゼントです、生活の豊かさを見つかる不思議と言うものです。
「流し雲 優しく歌って 我が想ひ」

❈ いよいよ花祭り

明日は花祭りです。各寺では、花で飾った小さな御堂に安置された釈迦像に甘茶をかけます。
そういえば、私も自分だけの花祭りを用意しました。それはね、いろんな場所へ行って、花の写真をたくさん撮ってきました。さすが春、みんなもとても美しくて愛しいですね!

❀ Trade-Offs

“What can you image if we all own a car?”
How do you answer it?
Answers are very much.
Such as, “we can go everywhere easier if we have a car.”
Such as, “it’s good enough that we all become rich for a luxury car.”
Also, “cars’ price must be decreased so we all can have a car, that’s the advancement of technique.”
Or, like this, “there are more cars, the air is worse. I can’t image it.”
That, what do you think?
Here, I want to talk about some deeper on this question.
In the class yesterday, Souji Masuda Sensei told us this question. He used it as a example to explained us about cost. I have forgotten why he talked it because he teach us biostatistics. But I remembered he wrote down the word “Trade-Offs” clearly.
Trade-offs, directly it means “exchange”, especially for get something has more desirable. In a word, to get something one has to pay for it. The reason also seems very simple. There is no any real “free of charge” in this world. When we want to do something and then we did, we had to pay our cost. And sometimes, we ourselves even do not found it. All the thing, there is no anything need not a cost surely. One example is the cars’ case. Others such we use money to buy, cost time to go somewhere, and love someone by our hearts… and also, the fact that we are living here.
That’s really even living also need a cost? Someone may ask so.
Though living also need we to cost for it. Can you understand? The cost of living is, our growth, aging and terminative death. That’s the cost, no one can flee. So long as we are living, we will go to death sooner or later. There is no so-called ever-young in this world, though the wish of that maintain ever-young can be came true, it’s also after the death. The cost of living is lost the young, and the cost of ever-young is lost the living. I so explained may be the COST can be understood easier. It doesn’t matter what form a cost has, but the cost is needed in everything. A cost may is money, time, heart, every form, even the living. That do is cost in the world, that do is trade-off too.
In some means, we should pay the cost. Cars make us faster to go somewhere, living can let us feel the importance and beauty of life. The air turned worse, but we can make out new fuel to prevent it, we aging day by day, but we can understand more about life. We want to pay for this good result. But there is another cost, a heavy cost even can crush someone. That is kill.
Someone one hated disappeared so one maybe delight for a moment, few ones even can live in peace however. Most of us must know it that we can’t do it. Why? For the sake of law? Maybe it is. For the sake of out guilty conscience? Maybe it is. Here, from the two cases above, they can back to the same point, the cost of kill.
Too heavy.
Everyone can make a compare to decide something. To valance the costs of each choice. The cost in our heart all the time, we are only still not conscious it.
Here, I also want to talk about some others. I am a bio-technique major, so that’s my topic now.
I think everyone all know the word “DNA”. It is our genetic material, it decided the characters of all the creations. It is natural common ground. Bio-technique, by alter DNA for new kind creates and higher products. In the field, human had gained a lot, but it also caused some problems. How should we do id the altered DNA mixed to a natural one resulted to a new species and unbalanced the nature? The altered products whether have some dangerous to human? Surely we altered DNA successfully and got higher harvest, but we also made the problems out, that is the cost of alteration. One time, I saw it in a book. There DNA is not “Deoxyribonucleic Acid”, instant of it, is “DO NOT ALTER”. Yes DNA is the essence of life, we should not to alter it and not to unbalance the nature. What should human have to pay for it of our alteration on DNA? Once the balance is destroyed, it’s so hard to return. May it’s its cost, a more serious cost than ourselves problem.
Still, I want to pay the cost for I like it. Is it human being? Though we know what a result may be caused, we also insist to do it, no matter how much the cost is. Yes that do is a human being. And, maybe the cost of living as a human is, to pay a lot for the thing only if one like it, or only one want to do it.
So we are paying, and so that we are living.
「みんなも車があれば、どうになりますか?」
もしあなたにこうして聞いたら、あなたはどんなに答えますか?
答えはたくさんあります。
「車があれば、どこへ行っても便利です。」とか、
「贅沢品ですから、そうになるとみんなもお金持ちになることがわかります。いいんじゃないですか?」とか、
もう一方、「みんなも車があって、車自身きっと安くなりました、科学技術がよく発達しましたね。」とか、
あるいは、「車が多くなると、空気質量が悪くなりますから、そんなことは想像できません。」
あなたは、どう考えていますか?
ここで、私はこの問題についてもっと深めのことをちょっと話したいです。
先の問題は、昨日大学の増田宗次先生が私たちに話してくださったものでした。彼はそのとき、これを例として、私たちに対価について説明してくださった。先生はどうしてこれを話したかったのは私がよく覚えていませんが、彼はそのとき書き出した「Trade-Offs」という文字が今も残しています。
Trade-Off、直接翻訳すれば、「交換」という意味です。特にもうひとつ高めの価値があるものを目指す場合で使います。つまり、何かをもらいたいなら、何かを対価として払わなければなりません。その理由も簡単です。この世に、本当の意味の「無料」なんかぜんぜんありませんから。何をしようと思うと、そしてそうするとき、私たちは対価を払ってしまいました。時々、その対価は自分までも知らないうちに払われました。何のとこでも、払わないことはありません、きっと。車の例は一つ、ほかにもたくさんある増す。買うもののお金、どこへ行くのかかった時間、愛する人に注ぐ心…そして、私たちはここに生きて存在していることも。
「生きることなんて、まだ対価がほしいですか?」と、こうして質問を出した人もいます。
でも、生きることでも、対価もあります。わかりませんか?生きる対価、それは、自身の年増え、衰老して、死に行くことです。これは生きる対価です、誰も逃げられません。自分が生きる以上、いずれ死になります。いわゆるの永遠の若さなんて、この世にはありません。という訳でも、永遠に若さが持つ、こんな事も叶えますよ。ただし、死んだ後のことです。生きている対価は若さを捨てて、永遠の若さの対価は命を捨てること。こう説明したら、対価を理解しやすくなるのでしょう。何をしても対価が必要です。形が違いますが、対価はお金、時間、心や気持ち、何でもかまいません、ある時、生命のことでも。それこそ対価です、それこそTrade-offです。
その対価はある意味で私たちのしべきことです。車から速さがもらって、生きることから命の大切さや美しさを感じられます。空気が悪くなっても、人間は新しい低汚染の燃料をできて、いちいち年増えても、私たちは命の本質をもっともっと深めに感じられます。私たちはこんな対価を払いたくて、そのよい結果をもらいたいです。しかし、またひとつの対価があって、人を崩れるほど重い対価です。これは、人を殺すこと。
憎いものが消えて、一応満足しましたが、少ない人たちも平気でいられますが、だいぶの人もきっと分かります。こんなことできません。どうして?法律のせいのですか?たぶん。自分の良心のせいのですか?たぶん。結局、この二つからも、対価という点に戻れます。
対価は重すぎますから。
少しだけ、誰でも対価を比べて考えて行動します。対価を払う意識はみなの中にずっとあります、ただ気づかないことです。
私はここで、もう少し、ほかのことを話したいです。生物技術の専門学生として、ここの問題をちょっと一言を言いたいです。
DNA、誰もわかりますか?私たちの遺伝物質、生物の性質を決めるものです。それは自然に共通するものです。生物技術、DNAを改造して、新しいものを作り出して利用すること。人間は確かこの領域に大きな成果をもらった反面、これについていろんな安全問題が起こりました。改造した遺伝子は正常の生物と混ぜて、自然のバランスを破ったらどうしますか?改造した産品は人間に本当に安全ですか?たぶん、遺伝子を改造して利益をもらったけど、こんな心配することが私たちの払った対価かもしれません。一度本に見ました、DNAはもう「Deoxyribonucleic Acid」ではなく、「DO NOT ALTER」を書くことになりました。DNAは生命の本質ですから、変わらせないものです。自然のバランスがこのDNAで維持していますから。人間はこれを改造して、いったん、バランスが破られたら、もう戻れない恐れがあります。それはその対価ですか?
しかし、やっぱり私はこの対価を払いたいです。私はこの科学が好きですから。そして、これは人間というものですか?結果なんても知っているのに、どんな対価を払っても、勝手でも、絶対に絶対にしたいです。そう、これこそ、人間です。たぶん、人間としている対価は、いろんな物や事ののために、ずっとずっとその対価を払うことでしょう。
対価を払いながら、私たちはこの世に生きています。

✽ にゃこ・The Cat

In front of our dormitory, there is always a cat.
I can often see him since March. I thought him might passed by there at first, but at last I knew it was wrong, for I saw him sometimes and there was food on the floor in the past one week.
Did him practically lived here? I have to doubt so though I didn’t want to doubt it. Because, when I go and back, I hardly not to see him there.
In the dormitory, everyone all like him. We give him food, touch his soft fur, or stopped our pace to gaze him in fun. Also, he not seemed to afraid any of us, he keeps tranquil no matter whoever stay beside him. Sometimes, he too sitting under the bench in the building, watching us come and go. Here, a docile thing.
However, he also have shortcomings. He is too fat and lazy! In the morning, noon or afternoon, I almost can see him on the flat or on the grass where beside, sitting or sleeping all the way. Also yesterday, I saw that fat-meat-ball on the grass. He seemed sleeping all the day. “Oh, are you still sleeping?” he must become fatter and fatter without any sport like now.
He is lazy too. Recently, a friend of mine put a paper cup on his head to give him a joker. And, do you know what happened! Got on his front feet, moved side about some centimeters, and sat down again. That’s all! We all silent for what he did. Sure enough, he’s too lazy!
But, it’s fact that we all like him. Every time we pass by there, all stopping and searching for him. If he is there, a light laugh and go. When we are in leisure, we sitting on the bench, touching him happily. And he, like his always does, stay with us docile.
He had fitted smoothly into our life, don’t him?
ஐ〰ฺ・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・
私の寮先に、いつの一匹のにゃこがいる。
3月の始まりからこいつをよく見られた。最初はただ「偶にここへ行ってきたんだろう。」と思ったけど、その後の一週間に、ずっとそいつを見られて、まだ食べ物を見られた。ああ、私の間違いだとわかった。
そいつはここに住んだことになるのかな…時々こうして疑わなくてもそうしたいんだった。だって、私の出かけるなど戻るたびに、そいつを見られないときはほぼなかったから。
寮の皆さんもそいつを好きで、よく食べ物をあげて、そいつの柔らかなふわふわの体を触って、あるいは立ち止ってじーっとそいつを見ている。そいつも、みんなのことをぜんぜん怖くなく、誰かがすぐ傍にいっても平気でいられる。ある時、そいつも寮に入って、長椅子のそこに座って、来て戻るみんなを見ている。まったく、おとなしいにゃこだね。
そいつも欠点がある。そいつは太すぎ、怠けすぎということだ。朝、昼、昼下がり、私は寮先を通る時、必ずそいつのことを見られ、段階の上であるいは隣の草地で、座ってなくてもきっと眠ってる。昨日も、夕方そち通ったとき、草地にその茶色の肉ボールを見た。「うそ~まだ眠っているのかな…」そいつは一日中も眠りそうだった。こんなにずーと動かないと、もっともっと太くなるんだよ!
そいつもよほど怠けものだ。先日、友達の女の子はひとつの紙カープを、ソイツノ頭の上に置いて、ちょっといたずらをした。結局、何かあったのをわかる?そいつはただ前足を立ち上げて、左右にセンチくらい動いた。それからもう一度座った…私たちも無口になった。まじっ…怠けすぎるんじゃない?
でも、やっぱり私たちがそいつを好きでいるんだね。つどそこに過ぎると、みんなもちょっぴり止まってそいつを見つけようとしている。いるなら、ニコニコ笑っていって。暇があれば、長椅子に座って喜んでそいつを触っていている。そいつはね、いつものようにおとなしくいっている。
そいつ、そのにゃこも、私たち寮全員の生活の一部になったの、だろう?

☆ すぐそばにある小さな不思議・Here Little Wonders Just Around

It was happened on my way to class this afternoon. The sunlight was warm cozy and comfortable in the high sky, breeze turned warmer that everyone felt little hot. In the grass, people all came out to enjoy the clam spring sunlight.
Such a shine afternoon, everything seemed to be slower. Like the breeze, people, the cars in the street, and me. I wandered too.
It was then I saw a white flied by me.
“ah, a beginning butterfly!”
His flied with a pairs of white wings on the grass, some other butterflies were there too.
That was the first time I saw butterflies this year. Like butterflies are increasing, it’s difficult to see more in the city. May this kind of white one I saw just now is the only kind we can often see.
I remembered clearly, when I was young, I always afraid to going out in March and April every year. Because I might step on a caterpillar if I had took no attention on each my footstep. Such a thing is increasing, little by little, as I went into the junior middle school and in the high school and now in the collage. Not because I became no afraid of caterpillars. In fact, I dislike caterpillars and think them are awful so I afraid even to see them always. So the real increasing is caterpillars themselves. Now I thought lots about it, yes I dislike them, however in the spring, they should stay here.
“Be careful, there are naughty captors.”
I said to the white butterfly and saw it flied away.
Crossed the street, I stopped. I found there were lots of little white flowers blooming among the grass.
“lovely!”
To see them closer, also some other colors here. White, yellow, purple and violet. Different colors of the grass too, so many colors reflected in my eyes.
As I wandered, I couldn’t restrain myself to pick some of them. I picked 5 kinds, 2 yellows, 2 purples, and 1 white. They are all the kinds we can often see, but it was regret I couldn’t know their names.
I liked best of the white. Of the little flower, 10 petals opened perfectly in 5 groups of 2 petals in each group. 5 grey stamens rounded the pistil. Green stem could be seen through the white petals. The colors turned to a gentle hue. And I found another special one, with 4 more stamens in rose colors. They were all very beautiful. See the flower from its side, it liked a lotus. I could even smell the faint scent closely to them.
The others were beautiful too, especially that purple one. Liked a orchid, in middle of its petal, some yellow-black spots on it, and light white color dying roundly. Certainly, the faint scent could be smelt closely.
“The nature is a real wonder!”
Spring, daytime turns longer, temperature gets warmer and cozier, plants start to budding, flowers start to blooming, insects wake up from hibernations, everything turn to sprouting.
But why, why the changes happened in spring, why this time is called “spring”, and why…
Thousands of “whys” spilled over my heart. Surely, human adapted and reply and reform the nature, but even the best scientist may cannot answer this problems. May it’s the problems of nature itself, and we human do were born from the nature? Anyhow, here an answer is.
“May be wonders.”
Wonder, not the same as Miracle. It’s not so seldom happened, in fact, it happens all the time. No matter how tiny it is. Like the flowers under my feet, they are blooming in gay spirits.
Yes, wonders happened just around.
午後の授業へ行ったときのことだった。高い空に、お日様がぽかぽかと照らしていて、そよ風もあったかくなったので、ちょっぴり熱いと感じた。外の草地におおぜいの人がやってきて、素晴らしい春日を楽しんできた。
こんなぽかぽかの真昼、すべても緩くなったそうだった。風も人も通り車も、そして私ものんびり歩いた。
この時、何か白いものがそばからすれ飛んだ。
「あれっ、初蝶なんだ!」
白い羽の蝶、低く飛んでいた、草地の真上に。その近くにまだほかのたくさんの蝶がいた。
今年、蝶を見るのはこの前にまだなかった。毎年毎年にも減らそう、町に見られることもほぼなさそうだ。先に見たその白い蝶は、たぶん近年に唯一のいつも見られる品種かも。
今でもちゃんと覚えている。幼い頃、毎年の3、4月ころ、私は出かけることにいつも怖かった。だって、外へ出かけると、もっともっと気を付かなきゃ、いつの間に蝶の幼虫に踏むことがある。でも、国中に行ってから、そして高校に、そして今大学に。こんなことはどんどん減った。私の虫に勇気が増えることなんてじゃなく。実は私が、その幼虫がキライで、気持ち悪くて、だから怖くて。前に言った減ったのは、その虫じしんのことだ。蝶の幼虫が減った一方で、町の蝶が減ったに間違いなく。今はもう考えれば、嫌いのが嫌いけど、やっぱり春にそんなものがいるはずだと思う。
「気を付けてね、悪い子が捕っておきているのよ。」といって、私はその蝶を見送った。
通りを過ぎて、私は止まった。足元の草地に、たくさんの白いちっちゃな花が咲いていた。
「ああ、かわいい!」
もっと近くに見って、いろんな色がいた。白、黄、紫、みんな咲いていた。草の緑もあちこち色差があって、その色たちが私の目をいっぱい彩ってくれた。
穏やかに歩いて、私もうがまんできなく、手を伸ばし、その花たちをいくつ摘んでた。摘んだ花が、全部5種類だった。二つの黄色い、二つの紫、まだ一つの白い。みんな普段によく見られる花だけど、それらの名前を呼べないのはちょっと残念なので。
私一番気になったのはそのちっちゃな白い花。十弁の花びらが完璧に開き、深き灰色の雄蕊は5本、雌蕊を回って。白い花びらからまだ緑の茎を見られて、とても調和な色調になった。まだ特別なひとつが見た。その花の雄蕊がもう4本増えて、色は薔薇色だった。ほかの花と違うだけど、それも美しかったよ。花のそばから見ると、睡蓮型に見えた。近く感じれば、淡き香りがした。
ほかの花をいえば、紫の花にちょっと気になった。ラン科の花と似ている花だった。紫の花びらの中心、黄黒い点があって、浅き白さがそこから回って染まった。もちろん、浅き香りもした。
「自然は本当に不思議だよね!」
春、昼間の時間が長くなり、気候は気持ちよく暖かくなり、草木は芽生え、花をつけ、虫なども冬眠から目覚め、みんなも萌え始めの季節だ。
でも、どうしてがわかるか?どうして春になってこの変化があるのか?どうしてこんな時期を「春」を言うのか?そしてどうして…
何千何万の「どうして」が心からあるれだす。人間は自然を適応して対応して思い切り改造して、でも、一番の科学家でも、この聞き簡単そうな問題を答えられないかもしれなく。これは自然自身の問題もの、私たち人間は自然から生まれられたのかな…けど、答えがあるかも。
「これは不思議さ。」
と言うもの。
不思議、それは奇跡と違う。珍しいものじゃない。それはいつもいつも起きてくるものだ。どんな小さくても、足元の花のように、不思議はずっとずっと精一杯咲いている。
そう、不思議はすぐそばにいる。